HOME 大会組合せ・
試合結果
スケジュール 過去の記録 体制・規約・
各種資料
支部のページ リンク集

HOME > 体制・規約・各種資料 > 友遊ボール大会規程

友遊ボール大会規則

千葉県少年野球友遊ボール大会規則
(出場資格及びチーム構成)
1.この大会は、少年野球の底辺拡大を図るため、多くの低学年(小学3年生以下)と父母の
  参加を得て、少年野球の楽しさを理解して頂くことを目的に実施するもので、特に出場
  資格の制限はしないが、特定非営利活動法人千葉県少年野球連盟(以下「法人」という。)
  の正会員の推薦があったチームとする。
2.チーム編成は、この法人の構成会員(以下「チーム」という。)が単独チーム、地区又は
  地域の選抜チーム、子供会等で編成し出場できる。
3.チーム構成は、成人者による代表、監督、コーチ(2名)、スコアラー、選手は3年生以下の
  小学生で主将を含む7名以上に父母を加え20名以内とし計25名とする。
  だだし、チームにおいて、指導者がいない場合は、この法人の正会員の役員が引率又は
  指導者として、ベンチ入りすることを条件とする。

(服装・用具)
1.出場するチームの服装は、ユニホーム又は運動のできる服を着用し、靴は、運動靴若し
  くはスパイクシューズとする。(金属製の使用を禁止する。)
2.バットは、応援用のメガホンバットとし、ボールは、柔らかい健康ボールとする。
  これ以外の用具の使用を禁止する。

(開会式等)
1.大会開会式での選手宣誓は、前年度優勝チーム又は準優勝チームの選手若しくは、組合
  せ抽選番号1番クジを引いたチームの選手とする。
2.大会開会式での各チームの集合時間は、試合開始時刻30分前までに受付を終了し、選手
  は指定された場所に整列していること。

(試合の集合時間・準備)
1..第1試合のチームは、試合開始時刻30分前までに集合し、球場責任者による受付を完了
  すること。第2試合、第3試合のチームも同様とする。
2.試合中止の場合は、大会本部から連絡する。雨天による判断が困難な場合は、時問まで
  球場に集合し、大会本部の決定に従うこと。
3.メンバー表の提出は、第1試合は試合開始時刻20分前、第2試合以降も20分前までに
  監督、主将が3部持参し、グランドルールや注意事項等を確認すること。・
4.ベンチは、抽選番号の若番が1塁側とする。攻撃の先攻・後攻は、メンバー表提出時、
  トスにより決定する。
5.シートノックは、大会運営上原則として行わない。
6.指導者は、選手の指導・安全管理又は試合のスピードアップを図るため、コーチャー
  ボックスのランナーコーチをすることができる。
7.友遊競技場区画線は、区画線塁間15m、本塁投手間は、本塁から5mのラインを1塁
  線上から3塁線上まで引いた中間点とし、その中間点から半径1mの円を描いた範囲内
  とする。(別図参照)

(試合時間等)
1.この大会の試合は、1〜3回戦までをブロックのリーグ戦とし、上位チームが決勝トー
  ナメント戦に進出できる。ただし、この大会に出場するチームの数及びその他の都合に
  より、ブロックリーグ戦の試合数の変更又はブロックリーグ戦を中止し、全試合をトー
  ナメント戦とすることがある。
2.試合は、1試合5回戦で勝敗を争うこととするが、タイムゲームを適用する。
  1試合30分を超えたとき(後攻の攻撃終了時)は、新しいイニングに入らず、その時点の
  得点をもって勝敗を決する。
3.得点差によるコールドゲームは、3回均等回終了後20点差のとき適用する。決勝戦も
  同様とする。
4.日没・降雨によるコールドゲームの適用は、3回終了後適用する。また、3回終了前に
  ついては、再試合とする。再試合は、後日の第1試合前に行う。
5.日没・降雨の判断は、当該球場責任者、当該球場責任審判員が、両チームの監督を招集
  し協議して決定する。

(試合)
1.試合の攻守交代は、3アウトとする。
2.投手は、「試合の集合時間・準備」欄の第7項の円の中から、攻撃側のチームの投手が
  攻撃側の打者に対して、下手でボールを投げるものとする。投手は、チームのメンバー登
  録された選手(3年生以下の小学生)又は父母とする。
3.投手は、打者の打った打球の捕球及び守備側の選手の守備を妨害してはならない。
4.前項の捕球、守備の妨害及び打者の打球が投手に触れた場合は、打者はアウトとする。
  この場合、ボールデッドとし、走者は元の塁に戻らなければならない。
5.守備は、投手(投手は、攻撃側のチームであるため)を除く小学3年生以下の9名の選手
  若しくは小学3年生以下の7名の選手に父母(女性)2名を加えた9名とし、攻撃の打者・
  走者も同様とする。父母の男性は、投手のみ許されるが、攻撃の打者・走者及び投手を
  除く守備はできない。
6.打者が打つ前に、5mラインを越えて前に出て守備をしてはならない。これに違反して捕球
  した場合は、打者に1塁の進塁権を与える。この場合、走者が各塁上に居る場合は、
  自動的に進塁できるが、走者が2塁上で1塁が空いているときは、2塁走者は3塁に進塁
  することはできない。
7.打者は、3球空振りによる三振アウト及びデットボールによる進塁はない。従って、打者は、
  メガホンバットでボールを打つまで、打席に立つことができる。
8.本塁と1塁線上及び3塁線上のラインからファールゾーン3m幅のラインを設定し(別図
  参照)、打者が打ったボールを内野手が捕球し、送球したボールが暴投により3mラインを
  越えた場合は、打者・走者にワンベースの進塁権を与える。
  ただし、投手の投球又は野手が、あきらかに投手にボールを返球しようとして暴投を
  投げ、かつ3mラインを越えた場合は、これを適用しない。
9.打者・走者のアウトは、前4項に定めるものの外、ライナー又はフライによる直接捕球の
  外は、全てフォースプレーとする。野球ルールによるフォースアウトの外、「みなしフォース
  アウト」とする。
10.「みなしフォースアウト」とは、1塁と2塁、2塁と3塁、3塁と本塁の塁間15mの中間点7.5mに
  「みなしライン」を引き、無死走者2塁の場合、打者の打ったボールが3塁ゴロで、2塁走者
  が2塁と3塁の中間点7.5mの「みなしライン」を3塁方向にオーバーし、2塁に帰塁しても3塁
  に走塁したとみなされ、3塁手がボールを持って3塁べ一スを踏んだときは、2塁走者は
  タッチプレーによってアウトとなった時と同様とする。また、「みなしライン」手前で止まり、
  走者が2塁に帰塁するよりも早く、3塁手から2塁手にボールが送球され、2塁手がべ一ス
  を踏んで捕球した場合もタッチプレーによってアウトとなった時と同様で、これを「みなし
  フォースアウト」という。(別図参照)
11.走者が、「みなしライン」を次の塁方向にアーバーしても帰塁が許されるのは、次のとおり
  とする。
   @打者が打ったボールがライナー又はフライで、野手(守備側)が直接捕球又は捕球体
     勢(落球も含む。)に入った場合に限られること。
   A走者が、「みなしライン」を次の塁にオーバーし、走者が帰塁したにもかかわらず、野
     手がボールを投手に返球したときは、ボールデットとし、走者は帰塁を許されるもの
     とする。
   B走者が1塁の時、2塁と1塁の時、満塁の場合、走者が「みなしライン」を次の塁を
     オーバーし、「みなしフォースアウト」の適用を受けるのは、各塁の先頭走者とし、次
     走者が「みなしライン」をオーバーしても帰塁は許されるものとする.だだし、走者2塁
     の時、1塁と3塁の時、3塁の時の次走者は前項の規定を適用しない。
12.内野手がボールを持って、走者が走塁又は帰塁するよりも早くタッチプレーしても、アウト
  にはならない。低学年の危険防止のため、タッチプレーは禁止する。ただし、すばやく
  前10項と同様のプレーがあったときは、「みなしアウト」となる。
13.野手から投手に返球(暴投も返球とみなす。)しているとき、又は投手が投球したときの
  走者の盗塁は、禁止する。走者は、打者がボールを打ってから走るものとする。
14.投手が打者への投球又は打者がボールを打つ前の走者の離塁は、当事者の走者を含む
  チームに対し1回目は注意、2回目以降この行為をした走者は1試合終了まで全てアウト
  とする。
15.球場の外野には、40mのラインを引き、打者の打ったボールがノーバウンドで越えた
  場合は本塁打、ゴロ又はワンバウンドで越えた場合は、2塁打とする。

(特別延長戦)
1.ブロック戦からブロック代表の決勝トーナメント戦を行う場合であって、ブロック戦が同率の
  場合は、1イニングの代表決定戦を行い、勝敗が決するまでこれを繰り返し行う。
2.ブロック戦のみをもって、ブロック優勝・準優勝を決定する場合は、優勝決定戦に進出
  できる2チームを決定する。この決定に際し同率のチーム3チーム以上若しくは1チームが
  決勝戦に進出が決定し、同率の2位チームが2チーム以上ある場合は、前項と同様に
  1イニングの決勝進出決定戦を行い、勝敗が決するまでこれを繰り返し行う。
3.5回終了後又は30分を超え、後攻の攻撃終了時で同点の場合は、直ちに特別延長戦を
  実施する。
4.同1項乃至3項の特別延長戦は、打者は4番とし、走者は1番が3塁走者、2番が2塁走者、
  3番が1塁走者として、1死満塁で1イニングを行い、得点の多いチームを勝者とする。
  勝者が決定しない場合は、決定するまで上記と同様に行い勝者を決定する。

(審判判定)
1.この規定に定めるもののほか、必要事項は審判が大会責任者と協議して決定する。


(別図)友遊ボール 競技区画図